小春日和

小春日和
嵐になったり冷え込んだり、暖かくなったり…

春が来るまでメリハリがあります~

自然や生き物達の色んな姿が見れるので、変化を楽しんで暮らさないと勿体無いですネ♪

人気blogランキングへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

 

☆クリック応援頂き感謝いたします☆

コメント

“小春日和” への9件のフィードバック

  1. 日本国語協会のアバター
    日本国語協会

    当協会は日本語の乱れを歎くものでございます。
    当協会は日本語の乱れを歎くものでございます。

    私的なブログに対し誠に恐縮ではありますが誤った使われ方を見つけたので訂正をお願いします。

    「小春日和」はこの時期 に使う言葉ではございません。辞書またはネットでご確認下さい。

  2. 名無しのアバター
    名無し

    日本国語協会様
    日本国語協会様

    このブログはとても楽しく、よく読ませていただいております。

    氷野さんのご主人はイギリス、アメリカ生活が長く、indian summerの意味でおつかいになったと思います。indian summerには二つの意味があり、ひとつは日本でいう「小春日和」、もう一つは「平穏な生活、その情景ないし時間」と意味です。
    よって、文章から察して、大きな間違いはないでしょう。

  3. 通りすがりのアバター
    通りすがり

    うっわ~~~苦しすぎる言い訳!イタイ自作自演!…
    うっわ~~~苦しすぎる言い訳!イタイ自作自演!間違いは素直に認めましょうよ~。英語の影響で日本語正しく使えないんだとしたら、どちらも中途半端ってこと。なおさら恥ずかしいよ~!

  4. 日本国語協会のアバター
    日本国語協会

    名無しさま
    名無しさま

    よくご存じのようですがやはり誤った使い方です。

    イギリスにしてもアメリカなど北米にしてもindian summerという言葉は秋から冬に向かう時期に、その季節にしては温かい気候の際に使われる言葉です。正に日本でいう「小春日和」と同じ時期です。

    どちらも冬から春に向かう時期の言葉ではありません。生半可な知識でごまかさないようお願いします。

    ついでに。

    ご主人さまは外国生活が長かったそうですがこのブログの管理者さまもご一緒だったのですか? 長く外国で生活すると誰でも日本語があやしくなります。それならば、随所に首をかしげる文章があるのも納得出来ますね。

    お邪魔しました。

  5. 氷野のアバター
    氷野

    日本国語協会さん、ご指摘ありがとうございます
    日本国語協会さん、ご指摘ありがとうございます
    たぶん架空の協会だと思いますが、併せて返答させて頂きます

    「小春日和」

    勿論季語としての意味は知っています

    「冬の季語」

    「節分を境に使わない」

    と聞きますが、この北海道十勝の冬は大変長く厳しいものです
    内地の短い冬を基準に考えれば当てはまる言葉かもしれませんが、世の中こんなに季節感も人間の感覚もズレて来てる中、気持ちの上で使うくらいの遊び心は良いのではないかと思っています
    十勝の春はまだまだ先ですしネ

    それから、名無しさんに当ててのコメントですが、名無しさんはとてもブログの意味と自分達をご理解下さっている方のようです
    このブログの大切な読者様に対して、失礼な発言はお控えください

    それから、日本語が少々怪しくても、人間性が怪しいよりは良いのではないでしょうか^^

  6. 氷野のアバター
    氷野

    名無しさん、どうもありがとうございます
    名無しさん、どうもありがとうございます
    とても感性が豊かな方で、ブログの意図も自分達もご理解いただいていると嬉しく思っています
    これからも遊びにいらして下さい♪

  7. 氷野のアバター
    氷野

    通りすがり さん、どうもです^^;
    通りすがり さん、どうもです^^;
    仰る意味が…???
    ご苦労様です…

  8. 知明のアバター
    知明

    「名無し」は私です。
    「名無し」は私です。
    英語に自信がなく、「名無し」でコメントしました。
    「知明」では、以前に何度かコメントさせていただきました。
    楽しくブログ拝見させていただいており、お二人の力強い生き方にいつも感動を覚えています。
    2~3日に1回くらいしかパソコンを開かず、今回は「indian summer」が話題提供になったことを今知りました。
    辞書で調べますと、季語としての「小春日和」の他に、やはり季節とは関係なく用いる用い方があるようです。
    私は、この3月で退職しますが、「老後の生活はindian summer(平穏)でありたい」とかです。
    この年で、あらためて日本語、英語の勉強できるとは思いませんでした。このブログをしっかり読んで、ボケないためにも、馬だけではなく、語学もやってまいります。

  9. 氷野のアバター
    氷野

    知明さん、どうもありがとうございました
    知明さん、どうもありがとうございました
    名無しさんでしたか^^
    でも、自分達を良く理解して下さって居る方だろうな~~~
    と、とても安心感がありました^^
    お言葉の数々凄く嬉しいです!

    言葉は試験でもなければ、ある程度は自由に使っていいと自分は思っています
    仰る通りの解釈で使いました

    今月で退職されるとの事…
    長い間のお仕事の数々、とても感慨深い日々だったのではと思います

    若輩者の自分が言うのも失礼になるかな~~~と思いつつ、人生は平穏で、家族や気の許せる仲間や生き物達と共有して過ごす事が、何よりの豊かさではないかな…と感じています

    お時間が出来たら、是非我が家にも遊びに居らしてください

    馬で繋がったご縁に感謝しています!

通りすがり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です