大豆の放牧時間は半日です
蹄病で草を食べる量を制限していますが、本人はまだ食べ足りないようで踏ん張っています…
チョロチョロしているモックと興味津々のハースの顔も笑えます^^
☆クリック応援頂き感謝いたします☆
大豆の放牧時間は半日です
蹄病で草を食べる量を制限していますが、本人はまだ食べ足りないようで踏ん張っています…
チョロチョロしているモックと興味津々のハースの顔も笑えます^^
☆クリック応援頂き感謝いたします☆
可愛い~~^^
可愛い~~^^
馬とわんこの共生、あこがれます。
我が家のわんこは、年とってから愛馬と出会ったので、
怖がってもう、吠えまくりです^^;
でも、頻繁に連れて行っては少しずつ慣らしています。
いつか、乗馬クラブにわんこといっしょに行って、愛馬とわんこと半日いっしょにのんびり過ごす、という暮らしが出来たらいいなぁ、と思っています^^
大豆君は蹄病なんですね、
我が愛馬(こっちにいる方)も蹄病を持っています。
蹄葉炎を持っているので、今またちょっと再発しちゃって治療中です。
日頃から装蹄師さんにもよく診てもらっているし、安心はしているんですが、調子が悪いと、ついつい心配になっちゃいます^^;
大豆君も、早く良くなると良いですね^^
おはようございます(^-^)
おはようございます(^-^)
モック「やっぱ 夏の青草は格別っスね~ ボス」
ハース「おぉ ‥てか お前 犬だし‥?」
という感じでしょうか~?
kanoさん、どうもです~^^
kanoさん、どうもです~^^
そうですか~老犬になってからだとワンちゃんに怖い面もありますネ
相手がでかすぎるし…^^;
でも、何回も会っていれば、きっとkanoさんの様子で理解すると思います
家でも吠え掛かってばかりの子居ますよ~~~ビンゴも態度悪いです…
大豆は、当才でクラブフットになって以来ずっとビッコです
なのに人一倍草も食べるので…
一度急性蹄葉炎になっているんで要注意なんです~~~
kanoさんの愛馬さんもですか…
装蹄師さんがマメにチェックしてくださっているんですか 良かった良かった^^
r-kさん、どうもです~
r-kさん、どうもです~
モック、気が小さくて声でかくて…
他の犬と一緒なら威張るのに、1人だったらこんなもんです^^;
ハースは興味津々。仲良くなりたそうです^^
クラブフット、調べてみましたが…もしかしてうちの…
クラブフット、調べてみましたが…もしかしてうちのもそうなのかなぁ…;;
装蹄師さんには「いわゆる『無蹄』だ」と言われました。蹄葉炎がきっかけで、蹄の前は萎縮したようになり反り返って、踵のほうばかりが伸びて蹄が立ってきてしまいます。もちろん慢性びっこです。
achevalさん、どうもです^^
achevalさん、どうもです^^
そうですか~愛馬も蹄葉炎でしたか…
競走馬として走った馬なら、クラブフットとしては軽症だったのでしょうか
大豆はお話にならないですから^^;
蹄病は人災【人が飼養している為かかる病気^^】が多いですよネ…
こまめな削蹄と飼い葉・環境のケアですネ…
よく旦那が『蹄だけ見ないで、全体を考えないといけない』と言っていますが、人間もそうですが、患部だけ診ていたら根本的な解決にはならないですよネ…
人間も同じですが…
コメント返しですみません~^^;
コメント返しですみません~^^;
やっぱりクラブフットなんですね~形がそのままだから納得(笑)
蹄病は人災が多い…本当にそうですね。うちのはこの蹄が原因で、競走馬としては走れず、お払い箱になったんです。2歳未出走で引退。結果的には命をつなげたんで、しごかれる前に引退してよかったんだ~と思うことにしています(^^)
achevalさん、クラブフットは当才時の管理が原因だ…
achevalさん、クラブフットは当才時の管理が原因だと言われていますので、繁殖牧場が認識していなかったということなんでしょうネ
結果的に出会いが有った訳ですが、馬自体が一生背負う病気なので、やっぱり生き物を生産するということは、ものすごい責任が必要ですよネ…
久しぶりにお邪魔したら動画が沢山♪写真だけでも惚…
久しぶりにお邪魔したら動画が沢山♪写真だけでも惚れ惚れしていたのですが、やっぱり実際に動いている、しかも氷野さんの所では自然の中で生き生きしている動物達を見られるのは嬉しくなります。
ありがとうございます♪また見に来ますね~^^
日向あいさん、そう仰っていただけると嬉しいです…
日向あいさん、そう仰っていただけると嬉しいです~~~^^
生き物と家族達が楽しそうにしている環境…
これが我が家の目標です^^
どんどん新作?作りますので、また寄ってくださいネ!
氷野 へ返信する コメントをキャンセル