馬車は初めてなのに、この通り平気です♪
今日は、帯広のD-Jランチで馬の初期調教の講習会が有って、旦那がS井さんご夫婦・半田Y君と乗馬レッスン希望のお友達・獣医志望の研修生さんで受講してきました~
とても勉強になったと喜んでました~ 夕方近く帰って来て、そのまま皆で馬車調教に入りました!
国道も問題無く横断してましたよ~♪
馬車はポニー用で、昨日借りて来ました~
馬車は初めてなのに、この通り平気です♪
今日は、帯広のD-Jランチで馬の初期調教の講習会が有って、旦那がS井さんご夫婦・半田Y君と乗馬レッスン希望のお友達・獣医志望の研修生さんで受講してきました~
とても勉強になったと喜んでました~ 夕方近く帰って来て、そのまま皆で馬車調教に入りました!
国道も問題無く横断してましたよ~♪
馬車はポニー用で、昨日借りて来ました~
何か居ますよ~
ってヤギ2匹でした~~~^^
☆写真と記事は無関係です
続きになります
渡辺牧場さんには、もう一頭行き先の決まっている引退競走馬が居ます 乗るまでが大変との事で、旦那が少し馴致したそうです
どんどん変化する馬に、見ていた渡辺さんも感激したそうで、自分にすぐ電話下さって
「T君(旦那)凄いですよ!も~神業見てるようでした~ビデオ撮っておけば良かったな~」
今まで培って来た技術で、こうやって喜んで下さる人が居て、未来が開ける馬が居る…
お手伝いや馬に恩返しが出来て、何よりの喜びです
後は渡辺さんの息子・馴致担当のKちゃんに、方法を伝えて繰り返してもらえば、馬も人もより良い関係になれると思います
馬の調教や蹄の事他、今まで学んで実戦して来て得た技術を生かす、リレーする事が旦那の仕事です
1頭の馬を生(活)かすと云う事は、沢山の人のリレーが不可欠です
馬=人
馬の幸せを願うなら、人を大切にしなければいけないですネ
馬と人の幸せな姿が沢山見たいです
そして…
それを喜びとしてくれる人の輪が繋がって欲しいです♪
☆クリック応援頂き感謝いたします☆
昨日、この引退競走馬と家の乗馬レッスンにご夫婦でいらしているS井さんのお見合いが成立して、無事愛馬としてお迎えする事になりました♪
昨年、「馬の瞳を見つめて」の渡辺牧場さんから、ピットの行き先を探して居られる事を伺いました
旦那の仕事先で 「ここの養老馬の相棒にどうだろう?可能なら乗ったりもしたい」 と話が出て面会して頂いてたのですが、馬のサイズが大きい… と成立せず… で、ご縁を待っていました
レッスンに見えていたS井さんが 「いずれ馬を飼いたい」 と最初に仰って居たのと、前回のお見合いで断られた理由
馬が大きい
これか゛今回は成立した理由になりました~
Sさんはとても身長があって、家のブライトヒルが小さく見える程…
なので、旦那はSさんにお会いした時点で、いつかピットとS井さんを会わせたい と考えていました…
昨年東京から移住されて、この十勝で壮大な庭園計画を持たれているS井さんご夫婦
著書も出されてお仕事もお忙しい方なのですが、馬は初心者です
でも、馬の居る暮らしを目指されて猛勉強されています
ピットは性格が穏やかなので、初心者には尚お薦め
産まれ故郷の渡辺さんの元で、大切にされて居るので人も大好きです
大人しいとは云え引退競走馬なので、S井さん向けの乗馬に転用するには時間が掛かります
紹介した以上は責任重大
暫くは家で預って転用調教をします
将来、皆さんが愛馬に跨ってこの十勝を闊歩する姿が浮かびます~
☆クリック応援頂き感謝いたします☆
で、昼過ぎまで町内のスキー場に居りました
コウキも遅いながら頑張ってました~ははは…
上手い子はプロ並みで、オリンピック見てる気になりましたよ~!
さて、今日は嬉しい出来事がありました!
詳細は後ほど
コメントやメールのお返事も、遅れ気味ですみません…
先日、乗馬レッスンを見学に見えて「レッスンを受けたいです」と仰ってたT野さんが、早速受講されました
昔、子供の頃に農耕馬に裸馬で乗って回った経験がある方で、本当に羨ましい記憶だな~~~と^^
この周辺には、そういった方々が本当に多いです
馬がどれだけ身近だったか 解かりますよネ…
とても馬にあたりの優しい方で、ブライトヒルも何度も居眠り…
あはは^^;
でも、これは仕事なのでそれではいけない!と、旦那が掛け声かける度に「はい!はい!」と動いていました
レッスン内容もとても喜んで頂けて、自分達も嬉しい限りです♪
自分はこの後大ちゃんの「言葉の教室」から帰宅したら、夕暮れの中、丸馬場でどなたかに旦那がレッスンをしているのが見えました…
聞けば、レッスンに見えているSさんとharuちゃんの愛犬・セントバーナードのクラウニーやタックに定期的に出張訓練をされているドッグトレーナーさんだそうで^^
終わって家でコーヒーを飲みながら雑談…
犬や馬の話で色々共感持てて、とても波長の良い方で楽しかったです~~~^^
なんの訓練も入っていない家の犬たちの感想は…
「とても生き生きしていて良いですネ^^」
と…ははは^^;
結局、同じ答えにたどり着きました
犬や馬の教育より、人の教育が先決…
ご縁が出来て、来月の予約もされて帰られました♪
本当にどんどん素敵な人の輪が広がって行きます^^
☆クリック応援頂き感謝いたします☆
サクラが車のエンジン音に警戒して興奮したので、家の車によじ登って馴致中の旦那^^;
なんとも無いと解かって、この後は慣れていましたよ♪
K保さんのお宅には、牛や豚、ガチョウや犬猫 鶏も共存しています^^
週末だけ喫茶店も経営されていて、知る人ぞ知る名所です♪
いつも絵的な牧歌的な風景が見れて、とても楽しい場所のひとつです
家も今年は鶏を迎えるぞ~~~!!!
☆クリック応援頂き感謝いたします☆
2軒目
2軒目は、K保さんのお宅の愛馬2頭のメンテナンスです~
どちらもご自分で繁殖された馬で、奥はクロスブリードのメロデイー・手前は道産子のサクラです
オーナーさんはやはり酪農家
お忙しい時期には馬に触れないので、この冬季間に集中して馬をメンテナンスされたいとのことでした
勿論ご自分でも乗ったり、地面からのコミユニケーションも取られています
それでも、馬に高度なことを要求したら反抗するそうで、偶に旦那が伺って一緒に外乗に出たり、馬が納得するまで調教を繰り返しています
道産子は、特にDNAの中に「人との契約の境界線」をはっきり持つ馬なので根気が要ります
馬にその境界線を守らせていたら、いつか人間より上になります
道産子に関しては、家も何年か預かったり、知人に色んな実体験を聞いているので侮れない種類です
K藤さんも見えて、一緒に乗りました
どんどん他所の乗り手や他所の馬に関わると、馬にも人にもとても良い勉強になります
馬は他所に連れ出すと、また違った姿も見せてくれるので面白いです
馬も人も、あちこち見て体験して経験が財産
馬と何か目指したければ、全てに生きてきます
「こうやって出張で調教して頂けるって嬉しいですよ~
馬運車に乗せてメンテナンスに通ってたら、それだけで半日潰れますから~~~」
馬はこの周辺では沢山の人が飼養しています
こうやって伺う先の意識の高いオーナーさんも居れば、ただ草刈に…ペットに…牛の残り飼い葉片付け様に…云々
本当は、馬より人のメンテナンスが不可欠
いつも自分たちは思っています
今日は午後まで予定が無かったので、午前中は旦那の仕事に同行しました~^^
一軒目はK藤さんのお宅の愛馬のメンテナンスです
アラシと云うこの子は、17歳かな?
ナチュラルホースマンシップの調教を昔に受けています
オーナーさんも乗馬を過去にされていてご自分の乗馬用に飼養されて居たのですが、子育てや酪農家と云う日々の忙しさで、中々愛馬に乗ることも出来ないまま数年が流れてしまいました
年数が経てば「いざ乗ろう!」という気にもなれず、日々世話だけの付き合いになってしまいまた数年…
先日、旦那にアラシのメンテナンスの依頼があり、暫く通って馬とオーナーさんに復習を兼ねたレッスンをさせて頂くことになりました
期間が空けば、馬は自由気ままな暮らしの中で楽な方楽な方を選択して行きます
余生馬ならそれでも構わないですが、オーナーさんが「愛馬に乗りたい」と選択されたのなら、お手伝いは喜んで出来ます
どんどん人と馬との溝が深まった中でも、旦那の少しの確認で馬は習ったことを思い出し、オーナーさんも一緒に馬とのコミュニケーションを取り戻すべく頑張っていただきました^^
曳いて歩けば馬が主役
馬装をじっとしていない
踏み台を置いたら逃げる
物見をする
などなど
明らかに馬が人よりリーダーになっている様子
30分程のメンテナンスで、馬装も踏み台もオーナーさんに従いました
当然跨って頂いても平気でした
もう何年も前のD-Jランチでの馴致を、馬は記憶していました
旦那はそれを少し「覚えているかい?」と馬に尋ねただけでした^^
馬は賢いですネ