農耕馬具

農耕馬具

昨日 K岡さんからお借りしてきた農耕用の道具

プラウとロータリー

K岡さんは みもりの父ちゃんの馬仲間

先日 K岡さんから 馬橇を譲っていただけるお話が!

昨日は仕事先を 馬運車で回ってきた旦那

早速 お借りしたロータリーに乗って ご機嫌!!!

モモちゃんで試してみるそうです

何でも 昔の馬文化に触れてみたい旦那

新聞に 『十勝馬文化研究会』 代表 と紹介されましたが

会員は一体何人居るのかな? ^^

右手に隠れている馬橇も

すごく 見事なものです

昔は 何処の農家の納屋にも

こういった昔の道具が有ったのですが

今は みんな 処分されて

中々お目にかかれません

残念な事です…

馬が人と創り上げてきた証

少しでも 伝承して行けたらな…

コメント

“農耕馬具” への2件のフィードバック

  1. 幸太郎の母のアバター
    幸太郎の母

    そうですね、私が憶えているのは 山から 材木を出…
    そうですね、私が憶えているのは 山から 材木を出す時 ばん馬を使って 丸太を運んでいましたよ。大きな馬だけど 飼い主の云う事を聞いて働いていました。今は、何から何まで車や機械に頼る時代になってしまって 味気ないですね。

  2. 氷野のアバター
    氷野

    幸太郎の母さんも 馬と仕事をしたいた姿を実際に…
    幸太郎の母さんも 馬と仕事をしたいた姿を実際に見てきた方なんですネ^^
    馬が人と力を併せて仕事をする
    確かに それしかない時代は
    大変な事のほうが多かった筈ですが
    実際馬と活きて来られた方々は
    懐かしい 懐かしい
    と馬を撫ぜて連呼されます
    戻りたいとは思わないけど
    忘れてはいけない気がします
    馬も大切な家族だった時代

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です