午前と午後の変身

 823daizu_2

今日は朝から 風も気温も心地いい快晴でした

昨日のうだるような湿気の暑さは 嘘みたいです…

大豆が自分に気が付いて 振り返りました^^

823daizu2

サラとビジューと 大豆とで昼ごはんに放牧地を散策中

こんな日中に放牧地に出てきているのも アブが減ったお陰ですネ^^

ところが 3時前くらいから大雨~~~

823ame2

で 夕方には 窓からこんな姿の馬たちが見えました~~~

サラと並ぶと 子馬みたいなビジューです…ははは

823ame

いい感じに転げて 衣つきの馬達

雨が降ると 気持ちいいんでしょうネ ハッスルしています♪

数日前から 蹄底の化膿で 痛くて歩けなかった大豆

心配事の一つはこれでしたが まあ 段々回復してきたようです^^

823sakutei

ロケに行く前に 旦那が患部に穴を開けて膿を出しています

立ち方が変でしょ  前が痛いんですが

あえて放牧はそのままにしています

一頭だとあまり動かないけど 皆と歩き回るので膿も出るし (青草がある場所まで歩くので)

数日 旦那が居ない間に悪化したら困るな~~~と心配していましたが

とりあえずは一安心です

元々 当才でクラブフットになって1歳で廃用 

大抵はビッコですが 良い時は殆ど見せない場合あります

昔から蹄に問題のある馬で…数年前には 急性の蹄葉炎もやってます

仰向けに寝転がってしまうほど重症でしたが

旦那が必死に模索してたどり着いたナチュラルフーフケア

1週間ほどで 皆と早足出来るほどに回復していました…

でも 色んな面で安心できない馬なんですよネ

そのお陰で 人も乗せないまま 7年も遊び暮らしている馬ですが…ははは

さて

旦那達のチーム道東のロケは今日で終了しました~~~^^

当初の日程より1日伸びましたが 

朝からスタンバイしてて 結局昼に急な大雨で中止~~~

残りは 胆振チームと 内地からのチームが明日までロケに参加するそうです

兎に角 無事にお役目は果たしました^^

帰ってきたら 馬達 いっぱい放牧地でリフレッシュさせます~~~^^

夕方のニュースで丁度ロケ現場映ってて 雰囲気はわかりました^^

本当に ご苦労様でした~~~

写真は クリックで大きくなります 

にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

人気blogランキングへ

クリック応援頂き感謝いたします

コメント

“午前と午後の変身” への8件のフィードバック

  1. plummamaのアバター

    大豆君の蹄、酷くならずに回復してきてよかったで…
    大豆君の蹄、酷くならずに回復してきてよかったですね。痛くて歩けないなんてほんとに可哀想で見ている方が辛いですね。
    人を乗せずとも大豆君は新入り君に寄り添って、心細さを包んであげる素晴しいお役目がありますからね。

    チーム道東のみなさんのロケは終了なんですね。お疲れ様でした~。

  2. 氷野のアバター
    氷野

    plummamaさん
    plummamaさん
     本当に…大豆は特に蹄が悩みです
    本体が元気に暮らせるんなら 多少のビッコも構わないんですが 悪化すると怖いですネ
     犬の様に寝たきりでは生きれないし…

     大豆の魅力は 沢山あります^^
    彼にはずっと元気で居て 自分達を助けて欲しいです

  3. kanoのアバター
    kano

    心配されてたのは、大豆ちゃんのつめだったんですね。
    心配されてたのは、大豆ちゃんのつめだったんですね。
    回復されて、良かったです!
    つめは、ほんとやっかいですよね。
    我が愛馬のつめも完治はむずかしく、
    蹄葉炎もかなりひどいときがあり、
    7年のつきあいのうち、乗せてもらったのは、1/4くらいの期間かな^^;
    あとの3/4の期間は、我が愛馬ものんびり休養生活…あはは^^;
    でも、そうやって闘病しながらも、何度も復活して元気になってくれるのが、
    何より嬉しいですね。

    人を乗せるだけが馬の魅力じゃないですもんね。
    馬の魅力にたくさん気づかせてくれる、
    大豆ちゃんの大切なお仕事ですね。
    我が愛馬も、存在のすばらしさを、いつも私に与えてくれています^^

  4. 知明のアバター
    知明

    ナチュラルフーフケアについて、もう少し教えてく…
    ナチュラルフーフケアについて、もう少し教えてくださいよ。
    以前の記事で、なるだけ装蹄をしないで、ゴツゴツした地面の上で日常を送るように、という内容のがありましたね。
    実は、それから私も、今までやっていたウレタン装蹄を止め、日頃は裸足で送るようにして、外乗の時だけ靴を履かせるようにしてみました。
    私は馬を、狭い小屋、狭い馬場という環境で飼ってるので、ゴツゴツした地面という訳にはいきませんが、不思議と、それまでよくあってた跛行が、今のところ見られません。いくぶん蹄壁の長さも短くなったようで、削蹄の期間も長くなりました。
    ナチュラルフーフケアとは、このことですか?

  5. 氷野のアバター
    氷野

    kanoさん
    kanoさん
     そうですネ 馬の使命は乗るだけじゃないです
     愛馬さんも 本当に素晴らしいパートナーに出会えて 幸せですネ…

     大豆の蹄は こんな感じで一生付き合うことになりますが 
    本人が苦痛が無いなら このままでも構いませんし^^

     ただ 他の馬たちが仕事をしているのを
    ずっと眺めているのを見ると 
    何かしたいんだろうな~~~と思います

  6. 氷野のアバター
    氷野

    知明 さん
    知明 さん
     そうですか~
    外乗も靴で行かれてますか~~~^^
     裸足でハ行も改善されて 馬自身が自然体になっているなら OKだと思います~~~
    蹄底 硬くなってきましたか~~~^^
     旦那が 『結果が全てだから』
       と言っています^^

     蹄については 改めてアップ致しますので もう少しお待ちくださいネ

     何事もやりすぎは論外ですが
    過保護は良くないということですよネ

  7. plummamaのアバター

    乗れなくても大事な存在には変わりないですね。。
    乗れなくても大事な存在には変わりないですね。。
    私の愛馬もナビキュラー症だったから、長期間ハコウしていましたし特に晩年はひたすらお世話のみでした。
    大豆君と同じく他の馬に喧嘩売るような真似は一切なく、ただ仲良くして~と挨拶に行っては鳴かされてました。
    見た目は全然違うけど(白茶の斑だからレイラみたいな模様でした)、なんだか大豆君のことが愛馬に重なって見えます。

  8. 氷野のアバター
    氷野

    plummamaさん
    plummamaさん
     そうでしたネ 
    plumも蹄を病んでいたから
    大豆の気持ち解かると思います
    おまけに性格まで似ていますか…

     その馬その馬に合った生き方を選んでくれるオーナーに出会えれば良いな~と思います

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です