※写真はクリックで拡大されます
7月31日 午前中 更別保育所のM先生と高校生の娘さん2名
お1人は交換留学で東北から来て十勝に滞在中だそうです
皆さま乗馬は初めてだそうです 出動はレオ ミザルー チョウスケ
ナビはモモ 怪我でお休みのガロが挨拶に来ていました^^ 愛想ふりまいています
さあ 出発~あれ? ガロがちゃっかり列に加わって歩き始めましたよ~
おまえは休みだってば! 一緒に出かけそうな気配だったので撤収^^
軽めの外乗ご希望でしたので林道を往復して外乗体験して頂きました
楽しかったとの事で良かった良かった♪ ありがとうございました
午前中もう一組目は関西からKさんご夫妻お友達2名 4名様のお客さまでした
お2人は乗馬初めてとの事で2鞍に分かれて騎乗して頂く事にしました
ミザルーとチョウスケ 森から出てくる頃はおふたりとも笑顔でした~^^
丘では駆け足も体験 モモにけん引されたミザルーの走り 中々
乗り換え場所はシーニックカフェ 馬ともども一息入れて休憩することに^^
Kさんご夫妻に乗り替わって森へ消える馬達
先に騎乗されたお2人様も追走車で一緒に騎乗の様子を見ながら帰り道です
乗馬クラブで騎乗されているKさんご夫妻 家の外乗 楽しんで頂けたようでした~^^
気分転換に外乗はお勧めです 馬達と自然の中を会話しながら楽しいですネ
明日もKさんご夫妻は外乗予定です 今日はありがとうございました!!!
午後から馬女?のはなちゃんが寄ってくれました~
馬と農業を勉強しているはなちゃん 今回は馬の背に荷物を乗せる技術
【ダンヅケ】という技術を披露して下さいましたよ~伊達で学んできたそうです
駄鞍という専門の貴重な鞍も持参してきています 馬との仕事人を目指している旦那興味津々
解りやすく紹介されている【日本在来馬】歴史研究会さんのページがありましたので下にご紹介させて頂きました
http://blogs.yahoo.co.jp/nihonzairaiba08/12690158.html
手際良く説明しながら実践してくれます モデルにはチョウスケが強力してくれていますよ~^^
見学の皆さまも大変熱心です 写真撮影が盛り上がります
お酒のケースや丸太等 色んな物を固定して見せてくれました
ロープワークのなせる技 本当に昔の技術は素晴らしいですネ 積むだけじゃなくて安全にも配慮されていて
効率よくは勿論 アクシデントに対応できる作りになっていました 驚きです
はなちゃんのもう一つの技術 ナチュラルホースマンシップ用のホルターを受注制で編んでいます
http://halterya.exblog.jp/
若いのに熱心で人脈も多く行動力抜群のはなちゃんです 貴重な技術伝道ありがとう!
余談ですがヨーコさん撮影の笑える一枚 アブが多いので追い払いかかりの自分^^;
美楡の自馬レッスンにTさんも来ていました 馬仲間が集まって午後も賑やかです^^
旦那が造ったピザ窯初稼動 はなちゃんも来てくれてい居るので焼いてみる事に
何かがうまくいかず時間がかかりましたが4枚焼いて食べました
最後野一枚が焼ける頃には夜も更けておりました…会話を楽しみながら
優雅な夕食 と言う事ではなちゃんご容赦~
コメントを残す