絵の製作過程^^

Photo_30

おやつにみんなに熊笹上げたら、ヤックルがあまりに威張るのでお仕置きに≪笹をくるんで運んできたシート≫被せてやりました^^でも、全然気にしていないです~~~ガサガサ音がするから怖いって、逃げ回るのはヒビキだけでした…

Photo_30

【モット クマザサ チョウダイ】ヤックルの顔見てたら、怒る気にもなれませんでした~~~^^

Photo_30

絵がどうやって出来上がるか…どうでもいい事ですが、アップしてみました^^ 一応これでも絵でお金貰ってますから~~~^^

まずは薄く水で溶いた墨汁を大まかに置きます。 紙は水採用のスケッチブックです。

Photo_30

少し濃い目の墨で馬の形を整えていきます。 

Photo_30

はみ出たりいらない部分は、水をつけてこすって拭き取ります。水採用の紙なので少々擦っても大丈夫ですネ^^濃さだけ変えて、同じ事の繰り返しです。

Photo_30 鬣と尻尾を描き加えていけば、こんな感じです。 もっと細かく描き続ければ、もっと見栄えがしますが今日はここまで~背景とかはまた後ほど

明日はいよいよ大ちゃんの保育所デビューで~~~す^^ 今週一杯は午前の慣らしです。 自分の時間が取れるようになったら、もっと絵も描けるしもっと色々自由が利くので、やりたい事を計画的に形にしていかねば^^ むふふ♪

昼過ぎにお客様が見えました。 ここの土地を紹介してくださったTさんです。 

1時間ほど馬見ながらお話してたら、また乗用馬の生産始めようと思って…と仰っていました。アラビアンとかクオーターのブリーダーさんだったんですが、乗用馬はあまり収益にならないので厳しいみたい…産ませて育てて安くしか売れないから、本当に収支が合わないですネ 今の時代競走馬も同じ事がいえますが…競走馬は種付けから維持から金額的に違ってくるので、損失が出ると大きいです。  やっぱり馬は一緒に暮して時々楽しむ位が、自分たちには理想ですネ 【お宅も乗馬繁殖したら良いのに~~~】と仰っていましたが、家は生き物の繁殖はしません~~~^^;

人気blogランキングへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

☆クリック応援頂き感謝いたします☆

コメント

“絵の製作過程^^” への4件のフィードバック

  1. 田中哲実のアバター
    田中哲実

    乗用馬生産の厳しさは、何といってもその価格の安…
    乗用馬生産の厳しさは、何といってもその価格の安さにあるようですね。最終的に乗馬クラブなどが求める価格が天井ですから、そこから逆算して行くと、果たしてどれだけ生産コストをかけられるのか。1月に新冠で講演会があり、中標津のOさんが来て「徹底的なコストダウンをするしか道はない」と断言しておられました。違法であることは十分知りながらも平気で国有地に馬を放牧させる、去勢も自分でやる、などなど。「金かけたら合わない」と。ぞれでいて乗馬クラブからの引き合いはものすごく多いのだそうです。何だか都合の良いことばっかり彼らは考えているんじゃなかろうか、という気がしますね。「馬は欲しい、しかし高く買えない」なぜならば「高く買うと儲からないから」。だったら自分で生産してみろ、と思わなくもありません。長文失礼。

  2. やまざるのアバター

    絵の過程、まったく別の世界にいるおらとしては大…
    絵の過程、まったく別の世界にいるおらとしては大変勉強になりました。
    最初の絵の前に鉛筆で下書きとかしないんですか?

    それにしても今にも紙から飛び出て走って行きそうですね。

  3. 氷野のアバター
    氷野

    田中さん、ありがとうございます。
    田中さん、ありがとうございます。
    本当に需要と供給じゃないけど、良い馬が欲しければ手を掛けた方々への労いも馬への評価もしっかりして上げて欲しいし、生産者も何でも付けるのではなくて、意識した繁殖と育成を心掛けて欲しいです。
    お互いがいかに値切ろうか高く売ってやろうか…下心の探りあいなんて、何処までも汚い世界だな~~~って思います。

  4. 氷野のアバター
    氷野

    やまざるさん、ありがとうございます。
    やまざるさん、ありがとうございます。
    下書はしたりしなかったり…いい加減です^^ 製作の様子が伝わったら嬉しいです♪ 
    家事も育児も出来ないどうしようもない人間なんですが、絵を描いている時はプラス思考になります【爆】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です