蹄鉄造り

今日は旦那は午前中の馬乗りが終わったら、そのまま1時間半ほど離れた乗馬倶楽部へお仕事です。体調悪そうで気の毒なんですが…そんな事も言っていられません^^; ご苦労様…

Photo_30

で、前日に蹄鉄を造りました。 装蹄相手が今回はばん馬君なので、既成の鉄が無いのです。

家の前に、簡易の仕事場を用意します。

Photo_30

先ずは鉄の棒をカットします。

Photo_30

ガスの炉で熱して形にしていきます。

いつも使っているハンマーが折れてしまって、これは間に合わせなので錆び錆び…「撮らないでくれ~~~~」と言ってました^^

Photo_30

どんどん粘土のように形になっていくのが面白いですよ^^  

Photo_30

何度も炉に戻して熱しながら、4本分同時に造って行きます。 (造鉄と言います)

Photo_30

あっとういう間に蹄鉄の形になりました^^ 釘を打つ穴を開けていきます。

Photo_30

これが完成品  比べている小さい方が、サラブレッドの育成馬に打つアルミニュウムの既成の蹄鉄です。  軽い分磨り減りも早いですネ

しかし、ばん馬はでかいですネ…

Photo_30 今日は昼からヘリの音がやたら近いな~~~と思って見に行ったら、防災無線で言ってた肥料散布の日でした。 

数日前に農協の方が挨拶に見えていました…「上空をヘリが飛ぶから、馬気をつけてください」我が家の直ぐ裏が、町営の牛の放牧地なのです。 既に2時間近く飛んでいます。

家の馬たちは、見ての通りです~~~気にもしていません^^

大豆なんて、振り向きもしない…

大ちゃんが保育所の間に、やる事は山のようです。明日からGWと聞いて、挫折しかける自分を励ましています^^;

話が昨日の事になるんですが、小雨で寒かったんです。 朝送ってくるお母さんの車で保育所の前は満車状態…降ろして直ぐに車を出して行けば、回転良くそこに停まれるのですが、車のエンジンかけたまま雨の中立ち話をしているお母さん方が…

スピード落として「そこ空けて~~~」とアピールしているんですが、横目で見ながら楽しそうに話しています…仕方なく、少し離れた場所に停めて、ぐずる大ちゃんを抱っこして走って預けてきましたが…まあ、自分さえ…感覚なのが今の時代なのでしょうかネ  家はまだ1人だから良いけど、3~4ヶ月の小さな赤ちゃん抱いて上のお子さんを預けに見える方も居るのに…

人気blogランキングへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

☆クリック応援頂き感謝いたします☆

コメント

“蹄鉄造り” への6件のフィードバック

  1. ごんたのアバター
    ごんた

    わかるー!!
    わかるー!!
    スーパーの駐車場でも

    「もう出るんだろ!!!」

    とあからさまにわかる車がなかなかでないで、混雑を作っていたり。。
    車椅子用の駐車場に平気で健常者が車を止め、しかも子供もいる家族。。。当たり前のように買い物をしている姿を見ると、こいつらはなんなんだ!って思います。

    横目でみてるなんて、確信的犯行(笑)ですよね。プンプン!

    ところで蹄鉄を造る工程をはじめて見ました。どんどん曲がって出来上がっていって釘穴も打つんですね。すごいです!

  2. 氷野のアバター
    氷野

     ごんたさん、ありがとうございます^^
     ごんたさん、ありがとうございます^^
    そうですよネ イライラさせられる輩が町には一杯居ますよネ
    自分がされたらどんな気持ちか…考えた事無いのかな、そこまで物事を考えられないのかな…
     なんだか想像力の無い人間ばかりになって、怖いですネ…
     ヘタに注意したら、とばっちり受けるし、なんか回りも遠慮し過ぎるんですよネ
     ごんたさんの正義感が光りますよ…本当…

  3. ぽかぽか倶楽部のアバター
    ぽかぽか倶楽部

    馬の靴を入手すべくアクセスしてみましたが・・な…
    馬の靴を入手すべくアクセスしてみましたが・・なんとすべて英語表示!娘に助けを求めています・・・・。
     蹄鉄をはめている場面を何回か見ました。蹄の削り具合といい,馬の足に合わせた蹄鉄の形つくりといい,長年の勘と技だなあと感心しています。あの熱つーい鉄を馬の足にはめた最初の人って誰でしょ。馬は何事も無かったような顔をしているんですが・・・。

  4. 氷野のアバター
    氷野

    ぽかぽか倶楽部さん、ありがとうございます。
    ぽかぽか倶楽部さん、ありがとうございます。
    海外サイトなので仕方ないのですが、高くついても仕方なければ、業者通すのが早いかも知れません。
    対応して下さる馬具やは近くに有りますか?
    蹄鉄を最初に考えた方も凄いですが、何頭も失敗を繰り返しての賜物だったと思います…本来蹄は伸縮して動きが有るものだから、鉄を履かせるのは止むをえない場合だけにしたいですが…

  5. ぽかぽか倶楽部のアバター
    ぽかぽか倶楽部

      ゴールデンウィークに突入しました。家畜系動物…
      ゴールデンウィークに突入しました。家畜系動物とのふれあいや日頃できない手入れなどをしっかりするつもりです。
     でも,5月が来るというのに寒いです。まだ,朝晩はストーブがいるのですよ。ここがそうなんですから,北海道は冷えているのでは。

     蹄鉄はやむを得ない場合・・・と言われましたが,私の知っている限りほとんど履かせています。履かせていない馬は蹄が痛むからとのせてもらえないこともあります。
    蹄鉄の進化のため犠牲になった馬のことに頭が及んでいませんでした・・・・。
     ブーツの件ありがとうございます。様子を見ながら,検討してみます。

  6. 氷野のアバター
    氷野

    ぽかぽか倶楽部さん、ありがとうございます^^ 
    ぽかぽか倶楽部さん、ありがとうございます^^ 
    GWは、来客も増えてお忙しくなるのでしょうか? 普段出来ない事をされるとの事なので、お休みになるのかな?
    鉄なんですが、知人の牧場のドサンコは、20キロのトレッキングくらいなら裸足です。 サラは蹄が弱いと言われますが、旦那が取り組んでいる「ナチュラルフーフケア」の記録では、アメリカでは現役の競走馬が裸足で走っているそうですし、エンデュランスでは裸足で80キロを完走した馬も居るそうです。(所々ブ-ツを脱着しますが) 弱い蹄と諦めるのではなく、環境(飼いも含めて)と削蹄で信じられないくらい強い蹄になるそうです。 
     それから、家でエラーになると言っていたHPのオーダーが実は出来ていて、今日思いもせずに荷物が届きました。
     なので、家からオーダーして、届いたらそちらにお送りする事が出来ます。
    蹄底の縦・横(一番広がっている部分)のサイズをお知らせ下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です