気温がこの時期にしては下がりません…
数日前の大寒と言え、その前のほうが気温はう~~~んと低かったし…
日高では雨とか降ったりしたそうで…放牧地の少ない雪の上に雨が降ったら、それはもう馬たちはツルツルで危ないですからネ
勿論道路もヤバイ…
ここみたいに、雪で歩きにくいくらいの方が馬には安全間違い無しです…
相変わらず雪深い中を、自主トレの馬たち…
大豆とハースが向こうまで行ってます…
それを見つけたブライトヒルとギネスが追いかけます~~~
おおお~~~い! 何処行くんだ~~~???待ってくれ~~~!!!
何だかんだと群れる生き物ですからネ 好奇心も旺盛だし…
少ししたら、向こうから4頭で帰ってきました^^
エッホエッホと楽しそうです^^
一日中こんなことば~っかり繰り返してますので、それなりに運動にはなっているようです^^
生まれも育ちも年もバラバラな馬たちですが、統制は取れていて揉め事も無いですネ^^
この広さ(6000坪)で4頭は少ないように見えるかもしれませんが、サラ1頭が必要とする青草の量を考えたら、4頭でちょうど良い広さだそうです。
勿論草が減る秋口から春先5月までは素飼料を朝晩2回と、乾草ロールが好きなだけ食べられるようにしています。
これが飼料です。 ※ それぞれを6~7合づつお湯でふやかして4頭に分けて上げています
あ~~~大豆は皆より可也少なめです^^;
飼料も今まで色々替えて来ましたが、旦那の研究の結果^^今はこれで落ち着いています
蹄の状態も体調も良いです^^
相変わらず世間には蹄病が多いようですが、飼料と環境ですよネ 人間で言えば痛風…
きっと原野に放して、足場も整備されていない場所を自ら認識しながら暮させて、馬の好きに草や植物を選ばせていたら…もっと頭も身体も強い馬になるんだろうな~~~
さて、日々イタズラが増してきた大ちゃん、家だけでなく、保育所で本領発揮(?)してるそうで…
先生からのお便り帳には困ったちゃん振りが書かれていますが、成長の一環として楽しみに付き合っています…と仰って頂けて一安心^^;
今日は夕方から、隣町の言葉の教室に行く日なんですが…
言葉は増えてきましたが、まだまだ会話となると続きません…生活の意思表示には問題ないですが、細かい疎通が出来るまでは暫く掛かりそうです
☆クリック応援頂き感謝いたします☆
コメントを残す