アップしそびれた、25日の吹雪の写真です
馬たちが視界の悪い中、頑張ってご飯食べにシェルターに帰ってくるところです
何度もこんな中行き来しますから、十分にタフです^^
少し距離のある2つのシェルターを、好き勝手に行き来して暮してます
馬たちで考えて体調管理しているので、人間は、放牧地・屋根のある場所・水・乾草・飼い葉を提供しているだけです…
ハースとブライトヒル…どんどん積もる雪にもお構い無しです
食べ終わってからもじゃれています
ご飯もこの中吹雪ので食べています^^;
見てるだけで寒そうなんですが、自分は寝室から撮ってます へへへ^^
ギネスです…耳がでかいですネ^^
で、これは快晴の今朝のギネスです^^ おなかも一杯になってのほほ~~~ん です^^
メリハリのある中で暮らすから、表情もメリハリあります^^
現役時代はうるさくてうるさくて、眼を血走らせて2人引きで曳かれていたのが嘘みたいですネ^^
ブライトヒルの食事中の姿…上の写真とは雲泥の違いのお天気ですネ^^
この子は、過去にフレグモーネを患っていますが、今はこんな暮らしなので肢がむくむ事が無いです…
※ フレグモーネ (phlegmon) 皮下結合組織の比較的広範囲にわたってみられる急性・亜急性の炎症を指す。四肢に多発するが、その他、腹部、頭部、頸部、肩部などにも発生することがある。各種細菌の感染によるものだが、創傷の大小に関係なく、細菌はしばしばきわめて微小な刺傷や擦過傷から侵入し、侵入部位は不明であることが多い。炎症は急激に周囲に拡大し、浮腫を伴う。四肢などでは一夜のうちに全体が腫脹し、熱感を帯びる。高熱を発することが多く、時間経過とともに、腫脹部皮膚から漿液を排出するようになり、また一部が軟化して波動を呈するようになる。さらに自潰によって膿汁の排出をみる。長期にわたる症例では皮下結合組織が増生し、皮膚は弾力を失い、被毛粗剛あるいは脱毛し、象皮様肥厚が残る。重症例では患肢での負重が不可能となるため、対側肢に負重性の蹄葉炎を発症することがある。種牡馬サンデーサイレンスはフレグモーネから蹄葉炎を発症して死亡した。
http://www.equinst.go.jp/i/ (JRA競走馬総合研究所からのご案内) より
これは、昨日旦那が削蹄に伺った乗馬施設の ばん馬だそうです
馬車曳く子とか…穏やかで良い子だったそうです^^
2~3日中に蹄鉄を打ちに行くそうで、今、外で蹄鉄つくりに勤しんでいます
昨日から、また冷え込みが厳しくなってきました…
☆クリック応援頂き感謝いたします☆
北陸の馬好き へ返信する コメントをキャンセル