カテゴリー: インポート

  • 暑さが戻ってきた~~~

    ですネ 昨日までは台所が17度とか、家の中も肌寒かったのに、今日は「も~~~お日さま引っ込まないと仕事できません~~~」って感じでした…寒さに慣れ始めてたのに~~~

    今日は光樹が遠足で、久々子供用お弁当を作りました(笑)

    雨が降ると言っていたけど「決行!」で、元気に出かけましたが、途中でザ~~~!!!と降り出して…自分も山羊達を繋ぎ変えたり走り回りました~~~…で、帰ってきて聞いたら、30分程で中止になって、体育館でレクリエーションしてお弁当食べて帰ってきたそうで…残念だったネ…

    明日は更に暑くなって天気も悪いとかで…ヤレヤレ…

    家の軒下に、スズメ蜂の巣が2つ出来ていました…小さいのと普通の…

    旦那曰く「あれは新しいぞ~~~」…まあ、こっちが悪いことしなかったら大丈夫なんでしょうけど、光樹は1度刺されているので要注意…部屋にも何度か入ってきて、クモの巣に勝手に掛かって「ブンブン」大騒ぎしているので「仲間が来たら困るだろ~~~」と外してやった事も何度か…はてどうしたものか…

  • 車が12ヶ月点検

    で、昨日整備工場に行ってしまいました~~~部品交換のついでに点検もお願いした次第…ただ、いくら掛かるかまだ見積もりが来ておりません~~~なので、旦那が帰らないと未だ籠の鳥状態です。 昨日は歯医者行くのに、久々に旦那の軽乗用(マニュアル)運転して変な感じでした…人間楽すると行けません…ボケます…

    いま、お隣のSさんが「道の駅」で出店している野菜を持ってきて下さいました。

    「昨日のと入れ替えるから食べて」って…悪いな~~~って思いつつ、頂けるものは感謝して食べよう!と遠慮なく貰っています♪  買い物行けなくても、夏場はしのげるな~~~(爆) 

    新潟で地震があった時、食料は殆どの家が自家製で保存していたから数日は問題なかった…と聞いて、やっぱり自給できる土地は災害にも強い…って思いましたよ~~~町だったら、水さえないのに…

  • 敬老の日

    でしたが、昨日は予定していた浦河の義父母の家に遊びに行くつもりが、車がこんなことで出れず…で、光樹に電話させました…義父は関西に自分の馬がレースに出るのを応援に行ってて居ないとかで…だからいいか…

    福岡の母の家にも電話したら、甥っ子が学校休みなで家に友達が4~5人遊びに来るから見張りで(?)外出できず良いんだか悪いんだか…と言っていました(笑)…まあ、孫の世話なら幸せでしょう(笑)  写真やビデオでも送るか~~~なんて安易に思っていても、いつ編集するんだ~~~??? と日が経って達成出来ないまま終わる…

     親の性格が問題だな~~~

    敬老…我が家の老犬たち、コロナ以外は耳洗浄してやりました…

    一番年配15歳のコロナは、肢が悪いだけで何処も悪くないんです…心臓が少し弱いとは以前検査で言われましたが…至って元気…その下を追うビンゴは、少し前から耳を気にするようで、悲鳴を上げる中(気が弱いので)洗浄完了…チャンスはもともと野良時代からアレルギーが酷くて、耳も外耳炎…頻繁に洗浄しないと、こいつは掻きながら悲鳴上げるほど…通販で獣医師から買ったイヤークリーナーは、高いけどきつくて嫌がって、あまり効果が無かったのに、ホームセンターで間に合わせに買った安いクリーナーは、嫌がらずに良い感じ治まった…薬って値段じゃないのかな~~~不思議…

  • 乗用車が4日間動きません~~~

    金曜からエンジンが掛からなくなってます…バッテリー上がりだと勝手に思って、旦那が帰ってから仕事用の軽乗用に繋いでもらうつもりでしたが、帰宅後見てもらったら「これは何だかの部品がいかれているな」との事…3連休で整備工場はやっていないし、籠の鳥状態です…昨日は旦那が居たから出れたけど…(涙) 田舎は車がないと本当に不便…乗用のありがたさを感じます…明日出して何時帰ってくるかも分からないのですが…

    馬で買い物??? まだまだ無理なようです(笑)

    今日も帰宅前の旦那に買い物頼むしか有りません…(まあ、普段から頼んでいますが)

     来年まで車検有るし、あと1年頑張ってほしいものです…

  • 涙が出そうな人参の

    数でした~~~洗い人参の撥ね品は、牧場時代にダンプで何トンも取って来た物を見ていましたが、畑であんなに踏みつけられている人参を見たのは初めてで、怒りさえ感じました~~~いつも野菜を下さるお隣のSさんが「家の畑で業者が収穫した人参が畑にいっぱい転がっているから、どうせ捨てるものなんだけど、馬に要る様だったら好きなだけ持っていって~~~」とのことで、ありがた~~~く今日は休みだった旦那とヘイキューブの袋5枚持って拾って来ました・・・・・・・・見渡す限り人参が地面に踏みつけられていました…

     サイズが規格外…確かにサイズも大きいのから小さいのまで色々でしたが、立派な綺麗な人参も沢山有って、日本の農業の行く末が心配になりました…農作物って、もっと大切なものだったんじゃないのかな~~~って…Sさんも切ないだろうな~~~一所懸命作ってこんなに廃棄されて…他の農家も同じみたいですが、これじゃ何のために汗水たらしているのか分からないですよ~~~

     自分達は精一杯拾って車に積み込んで、直ぐに馬に上げました。 ダンプかトラックでも有ればまだ欲しいくらいでしたが、濡れていて腐るのも早いし、消費できる分だけ…にしました。 

     人参に限らないんでしょうけれど、あれは問題と感じましたよ~~~

  • ありがたいことに

    外仕事終わって帰っても、まだ大ちゃんが寝ている…パソコン立ち上げてコーヒータイム!!! さて、何を書こうかな??? そうだ!一昨日の晩、この辺の自治会の集まりがあって家族で参加してきた。 神様にお参りして食事会というか、親睦会…大ちゃんもお兄ちゃんたちと一緒に他の部屋で遊んでくれるようになったので、安心して話に参加できた。 半月前から害獣駆除で来ているハンターさんも親睦で来ていて、暫し鹿の話で盛り上がっていたけど…「内蔵が垂れていても逃げて廻る…」とか、「鹿はしぶとい…」とか、えぐい話が飛び交う…昔の自分なら席を外したか、あからさまに表情を曇らせたかも知れないけれど、今は違う…生き方に相反する人間とでも会話をする事が出来る…「きっとこの人には、この人の天界が待っているから、判断は神様に任せればいい…」そう思うと、全てが気にならなくなる… 近所で馬も飼っている人で、以前から名前は知っていた。

    別に悪い人ではない…いつだか小鹿が付いている母鹿を撃ってしまって、その時の小鹿の姿に反省して親子は撃たないと言っていた…(当たり前だろ~~~) キツネは犬に似ているから撃てない…とか…まあ、人間にありえる一貫性の無さだけれど…

     最初の集まりで、自分達が菜食であると知っているので、残ったものも「食べれるのだけ持って帰りな~」と勧めてくれる。 畑作地域だから、野菜が好きなので好感は持たれる(笑) 翌日も、早朝から撥ねた人参をいっぱい馬に持ってきてくれた♪ 時々掘りたてのジャガイモも持ってきてくれる…素敵なご近所です♪ 

  • 大豆の回復力が凄い~~~

    一昨日からウレタン靴を脱がせて裸足なんですが、歩様は少々硬いものの問題なく歩いています…次の日には速足できて、昨日は(伐採音で倒れた木の陰に物見て)3頭でシェルターまで駆け足で帰ってきました…見ているこっちが「うそ~~~」って思うほどメキメキ回復しています。 旦那が選んだのは「ナチュラルフーフケア」自然な蹄…蹄鉄を履かせないで、削蹄で馬の蹄を維持する方法…蹄鉄は元々馬の蹄に良くないと…

    エンデュランス160キロを、鉄を履かせずに完走した馬も居るほど…所々イージーブーツは使ったそうですが、びっくりですネ…蹄葉炎の症例の1つとして「この病気になる前より良い蹄になった馬も居る」と聞いて、旦那は右前がずっと悪かった大豆の蹄に期待しています…

     昨日も小まめな削蹄で整えてもらって…「一週間でそんなに伸びるの?」って感じですが、伸びるんです~~~削蹄に行っている先では、蹄葉炎の馬は2週間に1度行くんですが、昨日も行った先のポニーとロバの蹄が良くなっていると喜んでいました♪

    兎に角まめに削蹄する…そうです…数年前までは思いも付かなかった方法…って言っています。

     生き物ですから、やっぱり自然の力を高めるのが一番…人間は手助けするだけですネ

    ナチュラルフーフケアのHPです。

    http://www.naturalhoofcare.net/

  • 周囲の景色が変わる

    冬になるのではないかな~~~カラマツが住宅建材として人気上昇で、道内あちこちで伐採が行われていると数日前にニュースで聞いた。 その少し前に、見知らぬおじさんが「この防風林売ってくれない?」 と言って来た事が有って、ニュース見て真相を知った次第…まあ、家の周囲の防風林は、お隣さんの持ち物であって家は関係ない…

    今まで売れなかったカラマツが、今になって人気なら、今売るのが当然の判断で…

    「そのうち倒し始めるネ~~~」と旦那と話していたら、今朝から放牧地の奥でチェインソーの音が響き渡り始めた…馬たちが遠巻きに見ている…

     業者がやり始めたら一気だろうから、景色も開けてしまって風当たりも強くなるのだろうか~~~???  ただ、植林しても生きているうちにお金にならないからと、伐採後そのままの土地が各所に見られるそうで…確かに30年後売れるかどうか分からない木を、大金投じて植林するかは大きな問題なんだろうな…

  • 治療中の写真を

    アップしました~~~ウレタン靴の履き替えの様子なんですが、いつもは前持ちに一緒に行くのですが、今日の様子から「楽そうだから一人で出来るよ」と、大ちゃんも騒いでいるし旦那が一人で道具持って出て行きました。 これは室内から撮ったものですが、あれだけ痛がっていた左前を付いて右を上げても、全然大丈夫でした♪ ブライトヒルが興味津々邪魔しに来ても、大豆はお利口さんにじっとしています(笑) 何してもらっているかが分かっているんでしょうネ…  この後も犬を追いかけてみたり、可也楽そうに歩き回っていました。

      旦那曰く「次の手を考えないとナ…」だそうですが、痛みがマシになった事自体は良いけれど、回復しているのとは別…だそうです。

     さて、自分は相変わらず家の周囲のゴミ拾いですが、一年経ってもまだ片付かない周辺って一体…昨日は埋まっていた袋に入った大型獣(多分…(汗))の茶色になった骨が数本出てきたり、使用済み猫の砂が至る所に埋まっていて、歩くとヌル~~~として不気味だったり、丸まったジュータンの中からガラスの破片が出てきたり…も~~~何時になったら安全な庭になるんだ~~~!!! ゴミ埋めるなら一箇所にしてくれ~~~って叫びたくなります…

  • 夜からの雨が

    さっきから強まってきました…星が出ているくらい良い夜空だったのに、予報では雨…なので、大豆を放牧地から個別シェルターに戻して…本当に夜半から雨が…大豆はウレタンパッド靴で痛みが軽減してそこそこ歩くのだけど、1頭で草も少ない狭いパドックを歩くくらいでジッとしているので、脈も速くなって肢もぼんやり腫れてくる…昨日、広い放牧地に移してやったら、草も食べながらウロウロ皆と歩き回って、数時間後には脈も腫れも改善された様子…蹄葉炎については色んな考え方・治療法方が取られているけど、個体差も有るし置かれている環境も有るので、馬の状態を見ながら…で、良いと思う。 

    ウレタンを交換する時、痛がって地面にひれ伏すほど沈み込むのを、旦那が支えながら行う…元々骨折で病んでいた右前蹄より、左前蹄が痛い…右を上げると立っていられるけど、左を置いて右前を上げると唸りながら沈み込む…履けばおさまってまっすぐに立てる…立ち姿はごく普通で突っ張る感じは無い…顔色も良く食欲も有る…蹄に熱も無い…

    今も皆と放れて草を食べながら歩き回っている…栄養価も低い雑草のような草なので、時間掛けて歩き回ることを目的に放している。

    ※ 【装蹄師のカルテ】 から蹄葉炎の説明を貼らせて頂きました。

    興味の有る方は

    http://blogs.dion.ne.jp/farrieranvil/archives/cat_118947.html