放牧地と馬のバランス

 Photo_30

大豆は、まだ傷口から しょう液が出るので、1日2回ほどホースで冷やしながら洗います

歩き回って草食べて、腫れは無くなりました^^ 

 Photo_30

腕痛いし肩が変にこっているな~~~

と思ったら、大ちゃんの運動会で綱引きに出たのを思い出して納得^^;

これは動かないと却って悪いな~~~と、今日は3時間近く刈り払い背負って回りました

周囲の草刈に加えて、放牧地のダイス刈り 

ダイスが伸びまくって酷いですネ…
 

 Photo_30

これは放牧地に対して、馬の数が多いのだそうです

ボロとオシッコを地面がろ過し切れていないと、ダイスが大量発生するとか…

う~~~ん…6000坪で4頭が常時放れている環境は、狭いんです…はい…

もっと広い土地が欲しい…

奥の広いほうは手刈りで間に合わないので、種が飛ぶ前にトラクターで刈ってもらいます…とほほ…

とはいえ、旦那は最近仕事が忙しくて、中々頼めません…

昨日は6っ箇所回って夜10時過ぎに帰宅…今朝は3時に出かけて、今夜は8時過ぎに帰りました…

季節ものの咳が止まらなくて、身体も大変そ~~~です

明日は早朝から登別に馬の移動…遠いな~~~

 Photo_30

シェルターの窓から外を眺めるコダマ…生き物の後頭部って、なんとも味がありますよネ^^

 Photo_30

でも、正面から見たら…なんか笑えます^^;

山羊の顔って、何だかほっとしますよネ~~~^^

さて、下は【静かなる頭突き】動画です^^

 <param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/rTq0wWq8c6s&amp;hl=ja&amp;fs=1&amp;" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" />

 

人気blogランキングへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

☆クリック応援頂き感謝いたします☆

コメント

“放牧地と馬のバランス” への7件のフィードバック

  1. kanoのアバター
    kano

    ほんと、やぎさんがこんなに可愛くて、おもしろい…
    ほんと、やぎさんがこんなに可愛くて、おもしろい表情なんて^^
    氷野さんちのやぎさん達見て、大好きになりました♪
    私も、ヤギたちと暮らしてみたいです。
    定年退職したら、ぜったい北海道で暮らしたいな。
    新しい夢に向かって、がんばります!!
    無駄遣いやめて、貯金増やさなくっちゃ^^;

  2. KOCHIの母のアバター
    KOCHIの母

    どもです。
    どもです。
    ダイス・・・・やっぱりどうしてそう呼ばれるのかわからない私です。私のいる辺りでも、たいていそう呼んでるんですよねぇ。

    十勝のU町にある模範牧場(大規模育成牧場)には、ほぼギシギシがありません。どうして?と聞くと、pHを上げる努力したから・・・・と場長がおっしゃっていました。
    ナントカ?いう先生が、pHあげるとギシギシ減るといったそうで。

    pH上げてギシギシが減るというよりも、適正になることで牧草が元気になり、ギシギシが生える隙間がなくなるのでしょう。

    とはいえ、種は完熟にならずとも発芽能力あるそうです。除草剤使わない放牧地では、早め早めにギシギシを刈り取るのが得策でしょうね。
    お疲れさんでした(^_^)/

    昨日はまた違う馬に乗ってきましたが、しっかりバカにされ~~。
    馬場にいたSさんが、ほらっ!藤間のお尻を叩いたら、やっと走り出しました。結構いい感じで蹴っていた私でしたが、やっぱバカにされてたです。

    シルバーウィークは、がんがん乗りまくるぞぉ!!

    今度のD-Jには、科学車がくるみたいネ?
    KOCHIは、それだけで行く気満々ですぅ。

    長くなってゴメンね!

  3. KOCHIの母のアバター
    KOCHIの母

    訂正!
    訂正!

    藤間じゃなく、『と馬』でした。
    おバカな変換じゃぁ・・・

  4. achevalのアバター

    なるほど、土地が酸性化してしまうんですね。
    なるほど、土地が酸性化してしまうんですね。
    それなら、たとえば薪ストーブなどで出た「灰」を土地に撒けば、PH調整ができてダイスとやらの防止になるかも…?(灰はアルカリ性)消石灰などでもいいと思いますが。この広大な土地を刈って回るのは大変ですよね(^^;

  5. 氷野のアバター
    氷野

    kanoさん、どうもです~^^
    kanoさん、どうもです~^^
    そうですか~~~山羊が気に入って貰えて嬉しいです♪
     山羊って、昔から日本の田舎にいて生活を助けてきた生き物なんですよネ
     今は豊かな暮らしになって、コンパニオンで飼う方が多いですが^^ 
     雑草で元気に活きてくれる、エコロジーな生き物です
     是非是非将来は、馬達と共に伴侶にして下さい^^

  6. 氷野のアバター
    氷野

    KOCHIの母さま、どうもです~^^
    KOCHIの母さま、どうもです~^^
    そうなんですよネ
    結局抜くか土地のバランスを保ってやるか…しかないんですよネ
     旦那の中標津の師匠が、気になるなら馬を一時は入れないようにすると自然に消滅するから…
    と仰っていました
     日高の牧場は、皆さん必死に抜いていますから綺麗だし、除草剤もかけていますし…
     周辺の農家の方々にも、『心配なら除草剤を刷毛で葉っぱに塗ればいいよ 馬食べないから 』 
    と言われたんですが、薬は気持ち悪いですよネ 腎不全になった子とかいますし…
     山羊パドックは、一部頑張って抜いたんですが、やっぱ完全に除去は無理でした^^;

     あ~練習頑張っていますネ!
    NRCは皆さんが鼻息荒い【?】から、相乗効果でレベル上がりますよネ^^
     家は馬が座石でもう何週間も乗っていません…人も馬も成り行きで暮らしていますから、いつものごとく、前日仕上げかぶっつけ本番ですネ…きっと…

    曇りで涼しお天気なら嬉しいな~~~
    イベント内容も、車やら犬やら、色々増えてて楽しみです^^

  7. 氷野のアバター
    氷野

    achevalさん、どうもです~^^
    achevalさん、どうもです~^^
    薪ストーブの灰、そうなんですが、全然足りないんです^^;
    来年からは、放牧地を区切って休ませると言っています
     ボロ拾いはや【ってられ】らないから余計に生えるんですが^^;
     刈り払いは基本好きなんですが、燃料がもったいなくて…疲れるし…へへへ^^;

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です